収益改善のヒント
PR

西野亮廣『夢と金』から学ぶ

hanapapa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

――価格設定と付加価値で“商売の本質”が変わる

「値上げは悪なのか?」
「お客様に納得してもらえる“価格”とは何か?」

物価上昇や人件費の高騰が続くいま、
この問いは多くの店舗経営者・販売者にとって避けて通れないテーマです。

西野亮廣さんの著書『夢と金』は、
お金の話を通じて “商売の本質=価値の伝え方” を鋭く問いかけてきます。
単なる値付けのテクニックではなく、
「なぜその価格で売るのか」「お客様にどう感じてもらいたいのか」まで踏み込んで語られており、
経営者として深く考えさせられる一冊でした。

この記事では、本書を通じて得た
価格設定と付加価値の関係性を整理しながら、
コンビニ・小売・サービス業などの現場にも活かせるヒントをまとめます。

「本人が話しかけてくるような言葉」の本

夢と金

『夢と金』を読んでまず感じたのは、
まるで 西野亮廣さんが目の前で話しかけてくるような臨場感 でした。

テレビやSNSで見慣れた彼の話し方そのままに、
テンポの良い言葉とリアルな表現で綴られている。
まるで講演を聞いているかのような“ライブ感”のある文章です。

この「言葉の温度」が、多くのビジネス書とは違うポイントだと感じました。
一般的な経営書は理屈や理論が中心ですが、
西野さんの言葉は “現場で動く人の感情”に寄り添っている

たとえば――

「お金は“信用を数値化したもの”である」
「値段とは、あなたの覚悟の見せ方である」

これらのフレーズは、机上の理論ではなく、
舞台・オンラインサロン・絵本事業など、実際に行動してきた人の“実感”から生まれた言葉です。

経営者が学ぶべき「言葉の伝え方」

経営や商売でも同じことが言えます。
スタッフに理念を伝えるとき、お客様に価値を伝えるとき――
「言葉の温度」があるかどうかで、受け取る側の行動は大きく変わります。

  • 理屈より“実感”を語る
  • 数値より“想い”を添える
  • メッセージは“自分の言葉”で伝える

これこそが、現場に動きを生む“伝える力”であり、
西野さんの本が経営者に響く理由だと感じました。

「伝える力」とは、語彙力ではなく“体験の温度”。
それがある言葉は、相手の心を動かす。

はなぱぱ
はなぱぱ

頭ではわかっているんです。
「ちゃんと想いを伝えなきゃ」って。

でも、いざ目の前にすると…
うまく言葉が出てこないんですよね。

それ、すごくわかる。
気持ちが強いほど、伝えるのって難しくなるもんね。

はな
はな
はなぱぱ
はなぱぱ

そう。
だからこそ、西野さんの言葉が心に刺さったんです。

“伝わらないのは、伝えようとしないから。”

この一文に、胸をギュッと掴まれました。

あわせて読みたい
『チーズはどこへ消えた?』を読んで考えたこと|変化に対応できる店舗経営とは
『チーズはどこへ消えた?』を読んで考えたこと|変化に対応できる店舗経営とは

価格設定に“意味”がある

価格の差があるからエコノミーが安くなる

本書で特に印象に残ったのは、西野亮廣さんが語る
「価格設定には必ず意図がある」という一節でした。

たとえば、飛行機の座席には「エコノミー」「ビジネス」「ファーストクラス」があります。
同じ目的地に行くのに、価格は数倍違います。
しかし、それぞれが選ばれる理由は「移動」ではなく、
“どんな体験をしたいか” にあるのです。

つまり、価格とは単なる数字ではなく、
「お客様にどんな価値を感じてもらいたいか」を表現するメッセージ。
値付けの裏には、提供者の“意図”と“覚悟”が反映されています。

はなぱぱ
はなぱぱ

高価格帯にクレームを入れるバカ!と西野さんらしいド直球な言葉。笑いました。

経営視点で考える価格の役割

店舗経営においても、この考え方は非常に重要です。

  • 値下げは「安くする」ことではなく、「理由をつける」こと。
  • 値上げは「利益を上げる」ことではなく、「価値を伝える」こと。
  • そして、価格を決めるとは、「お客様にどんな体験をしてほしいか」を定義すること。

この視点に立つと、
価格は「数字の設定」ではなく、ブランディングそのものになります。

現場で実感する「価格の伝わり方」

たとえば、同じ100円コーヒーでも、
「早くて便利な一杯」なのか、「心を落ち着かせる一杯」なのかで意味は変わります。
それを伝えられるかどうかで、同じ価格でも“感じる価値”が違ってくるのです。

お客様が払うのは「金額」ではなく、体験への納得
この考え方を持つだけで、価格は単なる数字ではなく「信頼の表現」になります。

価格とは「お客様との約束」であり、
安さではなく“理由のある値付け”が信頼を生む。
この視点を持てば、どんな業種でも価格設定が経営の強みになります。

プレミアムとラグジュアリーの違い

――“体験の深さ”が価格を決める

本書の中で印象的だったのが、西野亮廣さんが語る
「プレミアム」と「ラグジュアリー」の違いです。

この2つの言葉は似ていますが、実はまったく異なる概念です。

💎 プレミアムとは

競合が多い中で、“最上級の体験”を提供する存在。
たとえばベンツやBMWのように、品質・快適さ・安心感といった
「比較されても選ばれる理由」を持っているブランドです。

🕊 ラグジュアリーとは

そもそも比較されない、“唯一無二の存在”
フェラーリやランボルギーニのように、
「性能」よりも「所有すること」自体が価値になる。

つまり――

  • プレミアム=機能的な最高
  • ラグジュアリー=存在そのものの価値

経営者が考えるべきポイント

西野さんは、価格を決める上で
「自分の商売がどちらを目指すのか」を明確にする必要があると語っています。

どんな店舗でも、商品の価格・雰囲気・接客などを通して
お客様に“どんな体験を届けたいか”を定義することが大切です。

  • プレミアムを目指すなら → 「快適・便利・高品質」を徹底。
  • ラグジュアリーを目指すなら → 「唯一の体験・共感・ストーリー」を磨く。

この方向性が決まれば、価格の理由が明確になり、
“選ばれる理由”が自然と生まれます。

コンビニ経営への応用

一見すると、コンビニはプレミアムでもラグジュアリーでもないように見えます。
しかし実際には、両方の要素を持ち合わせています。

  • プレミアム要素:清潔な売場・温かい接客・高品質なPB商品
  • ラグジュアリー要素:常連客との信頼関係・「あの店に行きたい」と思わせる空気感

つまり、価格競争の中でも、
「誰から買いたいか」=“体験の価値”を提供できる店こそ強い。

「商品ではなく、体験を売る」
これが、価格を超えた“価値”を生み出す第一歩です。

あわせて読みたい
ネット通販時代にコンビニが残る理由は“接客力”にある
ネット通販時代にコンビニが残る理由は“接客力”にある

ラーメン屋の例に学ぶ「付加価値」

こんな店主いたら毎日いく!

――価格の差ではなく、“感じ方”の差で勝負する

本書で印象に残ったのが、「ラーメン屋の3店舗」の話です。

3軒とも同じ700円のラーメンを出しているのに、
なぜか1軒だけ行列ができ、他の2軒は空いている。

この違いを生み出しているのは、味ではなく「付加価値」だと西野亮廣さんは語ります。

付加価値とは「お客様の心に残る要素」

人気のラーメン店は、
味以外の部分――つまり「人の温度」を大切にしている。

  • 丁寧なあいさつ
  • 常連さんの名前を覚えている
  • 店内の清潔感や温かい雰囲気

こうした一つひとつの積み重ねが、
「この店で食べたい」という感情を生み出しているのです。

そしてこの“心地よさ”こそが、
お客様が価格以上の満足を感じる「体験価値」=付加価値です。

現場への応用:コンビニ・小売でも同じ原理

この考え方は、私たちの現場にもそのまま当てはまります。

同じおにぎり、同じコーヒーでも、
“どこで買うか”でお客様の印象は変わります。

  • レジでの「ありがとうございます」の一言
  • 商品を丁寧に渡す手の動作
  • 目を合わせた笑顔

それらはすべて、商品に付け加えられる“体験のラベル”のようなもの。
価格競争ではなく、「感じのいいお店」「安心して買えるお店」として記憶に残ることが、
長期的なファンづくりにつながります。

「付加価値」とは、“モノ”ではなく“ヒト”から生まれる。
それを届けられるお店こそ、本当の強さを持っている。

はなぱぱ
はなぱぱ

売上が安定しているお店ほど、実は「当たり前の接客」がしっかりしている。
商品は真似されても、人の気配りや温度までは真似できません。
それこそが、価格を超える“店の価値”だと思います。

あわせて読みたい
店員の印象を決める接客マナー|立ち姿・清潔感・言葉遣い
店員の印象を決める接客マナー|立ち姿・清潔感・言葉遣い

コンビニ経営への応用

売り上げ3万アップ!

――価格よりも「人」と「体験」で選ばれる店に

本書で語られる「価格の意味」や「付加価値」の考え方は、
そのままコンビニ経営に直結します。

同じおにぎり、同じコーヒーを扱っていても、
「どの店で買うか」を決めるのは、価格ではなく“体験”です。

お客様は“モノ”ではなく“人”で選んでいる

忙しい通勤前の時間帯、疲れて帰る夜の時間帯――
お客様がコンビニに求めるのは、
ただの買い物ではなく “安心できる空間” です。

  • 「おはようございます」と笑顔で声をかけてくれるスタッフ
  • 細やかに並べられた陳列棚
  • レジでの一言「いつもありがとうございます」

これらはすべて、価格では表せない付加価値
同じ商品でも、「感じのいいお店で買いたい」という気持ちが、
リピーターを生み、売上を安定させます。

スタッフ育成における「価値づくり」の視点

付加価値を生むのは、商品ではなく人
だからこそ、現場で働くスタッフ一人ひとりが
“お客様に何を感じてもらいたいか”を理解して働くことが大切です。

「どう売るか」ではなく、「どう感じてもらうか」。
それを考えるチームほど、店の雰囲気が良くなり、結果的に売上も伸びる。

具体的には:

  • 朝礼で「今日のテーマ(お客様に届けたい気持ち)」を共有する
  • 売場を整える目的を“売上のため”でなく“気持ちよく過ごしてもらうため”に変える
  • 声かけや挨拶に“店の方針”を込める

これらの小さな行動が、店全体の「価値づくり」になります。

はなぱぱ
はなぱぱ

コンビニ業界は商品が均一化されるほど、
最後に残る差は「人」と「空気」だと感じます。
どんなにAIや効率化が進んでも、
“人の温度”を感じる店は、必ず選ばれ続けます。

価格は“数字”でありながら、
お客様の心の中では“感情のラベル”として記憶される。

そして、その感情を動かすのは「人の想い」――。
この考え方を持てば、どんな店舗でも、
価格競争に巻き込まれずに“選ばれる店”をつくることができます。

まとめ:価格とは“想いを伝える手段”

想い

『夢と金』を読み終えて感じたのは、
「価格とは、想いを伝えるための手段である」ということです。

お客様が払うお金は、ただの商品代ではなく、
その店・その人の「想い」と「姿勢」に対する共感の表れ。

安いか高いかではなく、
「この価格には理由がある」と感じてもらえた瞬間、
そこに信頼が生まれ、長く選ばれる店になるのです。

商売は“感情のやり取り”

商売とは、数字の取引ではなく、感情のやり取り
価格を通じて「自分たちはこういう価値を届けたい」と伝える。
お客様はそれを感じ取り、「その想いに共感して支払う」。

この循環ができているお店は、
価格競争ではなく信頼の積み上げで成り立っています。

経営の原点に立ち返る

現場で働いていると、どうしても「売上」「コスト」「利益」に意識が向きがちです。
けれど、数字の前にあるのは“人”であり、“想い”です。

  • 「お客様に気持ちよく過ごしてもらいたい」
  • 「スタッフが誇りを持てるお店にしたい」
  • 「地域に必要とされる存在でありたい」

こうした想いがあるからこそ、価格に意味が宿る。
そしてその意味が伝わったとき、
お金は“ありがとう”の形として戻ってくるのだと思います。

価格は「数字」ではなく「メッセージ」。
あなたの想いを、お客様にどう届けるか。
その答えを持つことが、これからの経営の力になる。

はなぱぱ
はなぱぱ

この本を通じて感じたのは、「お金」とは信頼のバロメーターだということ。
安さではなく、丁寧さ・誠実さ・温かさ――。
それを価格という形で表現できるお店を、これからもつくっていきたいです。

コンビニ経営lab - にほんブログ村
ABOUT ME
はなぱぱ
はなぱぱ
経営者
はじめまして、はなぱぱです。 コンビニ経営に携わって13年。 店舗での経験や経営者としての苦労、従業員教育の工夫などをまとめています。 経営者や店舗責任者はもちろん、従業員の方にもわかりやすく役立つ情報を発信していきます。
記事URLをコピーしました