現場エピソード
PR

【現場エピソード】食欲の秋に動く商品と販促の気づき

hanapapa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「食欲の秋」と言われるように、秋は売上の山場を作れる季節です。
夏に落ち込んでいた商品が復活したり、イベント需要が加わったりと、現場の動きが大きく変わります。
私自身も「揚げ物が急に売れ始めた」「むき甘栗が予想以上に動いた」など、秋ならではの気づきを何度も経験しました。
今回はその経験をもとに、秋に売れる商品と販促の工夫をご紹介します。

はなぱぱ
はなぱぱ

夏は飲料が大きな売上を作ってくれました。
しかし秋以降は、その勢いは続きません。
だからこそ、次の売れ筋を探し出すことが重要なんです。
そうしなければ、日々の売上は少しずつ下がってしまいます。

秋に取り入れたい暮らしの習慣

秋は「実りの季節」と言われるように、暮らしや心を整えるのにぴったりの時期です。
夏の疲れを癒し、冬に備える意味でも、この季節ならではの習慣を取り入れる人が増えています。

例えば、旬の味覚を楽しむ「食欲の秋」、運動を始めやすい「スポーツの秋」、集中力が高まり学びに向く「読書の秋」など。
また、衣替えや家計の見直しといった生活整理を行うのもおすすめです。

秋の過ごし方を少し工夫するだけで、日々の充実度やこれからの季節の備えが大きく変わっていきます。

さんまはおいしいし、インフルエンザも増えてくるね〜。

はな
はな

夏に落ちた揚げ物が秋に売上復活

揚げ物復活

夏場に弱かったコロッケ・メンチなどの揚げ物は9〜10月にかけて復調します。
立ち上がりを逃さないよう、フライヤーの清掃や、ケースの見栄えを整えるのがポイントです。

はなぱぱ
はなぱぱ

売り込みをする準備を整えておかないとですね。

夏の暑い時期は、コロッケやメンチカツなどの揚げ物はほとんど動きません。 ですが秋に入ると一気に売れ始めるのを実感します。 お客様からも「涼しくなったから揚げ物が美味しい」と声をいただき、 季節の変化と食の嗜好の直結を感じます。

レジ横での一言声かけ(「コロッケ揚げたてです」「メンチいかがですか」)は再認知に効きます。

税理士ハナ
税理士ハナ

私も買い物に伺いますが、この時期は揚げ物に目をひかれますね。

あわせて読みたい
【経営の基本】店舗経営者が外注すべき業務とは?税理士が最優先の理由
【経営の基本】店舗経営者が外注すべき業務とは?税理士が最優先の理由

むき甘栗は秋の隠れた売れ筋

マロン

毎年のようにむき甘栗は想像以上に動きます
手軽に食べられ、価格帯も入りやすいため、まとめ買い・ついで買いが起きやすいのが理由。
在庫を切らさないこと、レジ前とお菓子棚の二点展開が効果的でした。

  • 最小ケースは常時在庫で切らさない
  • レジ前に試食POP/季節POPを添える
  • 大袋と小袋を価格帯ミックスで並べる
はなぱぱ
はなぱぱ

売り込みたい商品の試食販売は効果が絶大です。お試ししてみてはいかがですか?

秋の味覚と季節感商品の売場づくり

秋の味覚大集合

秋は旬の食材が豊富に出回る時期です。 梨、柿、栗、ぶどう、秋刀魚など「秋らしい味覚」が多く、お客様の購買意欲を強く刺激します。 中でもむき甘栗や秋限定スイーツは、店頭で展開するだけで「秋らしさ」を感じてもらえます。 こうした季節感のある商品は、売上だけでなくお店の印象づくりにも効果的です。
店頭に季節ボードや暖色POPを置くだけで「秋らしさ」の体感が上がり、滞在時間も延びます。

「秋の味覚」コーナーを作り、新商品→定番→関連小物(紙皿・楊枝など)の動線でかご落ちを増やす。

あわせて読みたい
【コンビニ経営】廃棄率の適正ラインと投資判断|利益を守るバランス感覚とは?
【コンビニ経営】廃棄率の適正ラインと投資判断|利益を守るバランス感覚とは?

中華まん・おでんは秋から立ち上げ

秋といったらこれ!

中華まんやおでんは冬の定番ですが、実は秋の立ち上がりから訴求することが欠かせません。 まだ暑さが残る時期でも、「おでん始めました」「中華まん温かいですよ」と声をかけることで、 お客様に「そろそろそんな季節か」と思ってもらえるのです。

このような仕掛けは、単に販売を伸ばすためだけでなく、「季節に合わせてしっかり準備してくれる店」だという信頼を築く行動でもあります。 早めの訴求を積み重ねることで、冬本番の売上と同時に、お客様からの信頼の積み重ねにもつながると実感しました。

私の店舗でも、9月に中華まんを並べた時点で「もうそんな時期か」と笑顔で声をかけてくださる方がいました。 このような早めの仕掛けが、冬本番の売上をしっかり支えてくれると実感しています。

はなぱぱ
はなぱぱ

「まだ早い?」と思っても、秋口からの認知づくりが冬本番の売上を左右します。

詳しくはこちらで
秋商戦は“仕掛けの早さ”が勝負
秋商戦は“仕掛けの早さ”が勝負

ハロウィン商戦は雰囲気演出で差をつける

ハロウィン

10月末のハロウィンは、店舗にとって大きな販売イベントです。 お菓子の売場を拡張するだけでなく、簡単な飾り付けをするだけでも雰囲気が変わります。 スタッフが仮装して子供にお菓子を配ったときは、親御さんから「子供連れでも安心して来られる」と喜ばれたのが印象的でした。

🎃 ハロウィンの由来

ハロウィンは、古代ケルト人の収穫祭「サウィン(Samhain)」が起源とされています。
10月31日は夏の終わりと冬の始まりを告げる節目の日であり、「死者の霊が家族を訪れる」と信じられていました。
その一方で、悪霊も現れるとされ、身を守るために仮装をしたり、火を焚いたりしたのがハロウィンの原型です。

後にキリスト教の「万聖節(All Saints’ Day)」と結びつき、宗教的な意味合いと民間の風習が融合。
アイルランド移民を通じてアメリカに広まり、やがて子どもたちが「Trick or Treat!」とお菓子をもらうイベントへと発展しました。

あわせて読みたい
店員の印象を決める接客マナー|立ち姿・清潔感・言葉遣い
店員の印象を決める接客マナー|立ち姿・清潔感・言葉遣い

まとめ|秋は回復を逃さず、仕掛けを前倒しで差をつける

Trick or Treat!

秋は夏に落ち込んだ商品の売上が回復し、同時にハロウィンや行楽といったイベント需要が重なる特別な季節です。
つまり「自然回復」と「仕掛けによる上乗せ」の両方を狙える時期とも言えます。

揚げ物の復活、むき甘栗や秋味スイーツの強化、中華まん・おでんの早期立ち上げ、ハロウィンの雰囲気演出…。
どれも小さな工夫ですが、積み重ねれば来店動機が増え、冬のピークをしっかり支える基盤になります。
特に早めの準備」と「現場でのひと言声かけは、すぐに取り入れられて売上に直結する実践ポイントです。

さらに今年は、

・昨年のPOSデータを見返して立ち上げタイミングを確認すること

・発注数や販促の計画をスタッフ全員と共有すること

・売場の演出やPOPを「季節を感じる売場」に変えること

この3点を徹底してみてください。

秋商戦を制する店舗は、冬の商戦でも安定して数字を積み上げられます。
ぜひ自店でも「回復を逃さず、仕掛けを前倒し」の意識を持って取り組んでみましょう。

はなぱぱ
はなぱぱ

去年の振り返りと、早めの準備。これだけで冬の売上もずいぶん変わってきますよ!

新着記事

コンビニ経営lab - にほんブログ村
ABOUT ME
はなぱぱ
はなぱぱ
経営者
はじめまして、はなぱぱです。 コンビニ経営に携わって13年。 店舗での経験や経営者としての苦労、従業員教育の工夫などをまとめています。 経営者や店舗責任者はもちろん、従業員の方にもわかりやすく役立つ情報を発信していきます。
記事URLをコピーしました