【店舗運営】自動化の時代でも忘れてはいけない「人と人とのつながり」
こんにちは、はなパパです。
近年、技術の進歩やコロナウィルスの影響により、店舗運営のあらゆる場面で自動化が進んでいます。 セルフレジやモバイルオーダー、在庫管理の自動化など、便利な仕組みは日々増え続けています。 今後はAIの発達によって、さらに多くの業務が自動化されていくでしょう。
自動化は経費削減と効率化の武器
人件費の高騰や人手不足の中で、自動化は経費削減や効率化の大きな味方です。 レジ業務や発注作業、清掃などもシステムやロボットに任せられれば、少ない人数で店舗運営が可能になります。
特に24時間営業や繁忙期の人員確保が難しい業態にとって、自動化は「生き残るための必須ツール」とも言えます。
また、コロナウイルスの流行以降、キャッシュレス決済や非接触型サービスを好むお客様も確実に増えています。 現金や対面でのやり取りを極力避けたいというニーズは、今後も一定数存在すると考えられます。
そのため、効率化や経費削減だけでなく、衛生面や心理的安心感を提供する視点も欠かせません。 キャッシュレス決済やセルフレジ、モバイルオーダーなどは、そのまま顧客満足度の向上につながるケースも多くあります。
非接触型の利便性を取り入れつつ、必要な場面ではしっかりと人が関わる——そのバランスが、これからの店舗運営には求められます。
接客は機械では代替できない
一方で、便利さに頼りすぎると忘れてしまいがちなことがあります。 それは、「接客とは人と人との触れ合い」であるということです。
お客様との何気ない会話や気配りは、マニュアル化やAI化が難しい部分です。 こうした小さなやり取りの積み重ねが、信頼関係を生み、「この店だから行きたい」という理由につながります。
最近では、スーパーではセルフレジが当たり前になり、専用端末を持って買い物中に商品登録を済ませ、会計をスムーズにするスタイルも広がっています。 飲食店でも、ロボットが自動で配膳する場面をよく目にするようになりました。 お客様もそれを当然のように受け入れ、ロボットから商品を受け取ったり、セルフレジで会計を済ませたりしています。
こうした便利な仕組みが日常化していく中で、私は「人間にしかできない価値を提供できる店こそが、最終的に生き残るのではないか」と感じています。 便利さは大きな武器ですが、そこに人間ならではの温かさや気配りが加わることで、他店にはない強みが生まれるのだと思います。
差別化のカギは「使い分け」
これからの時代は、「自動化できる部分」と「人がやるべき部分」を明確に分けることが重要です。
- セルフレジやモバイルオーダーで会計をスムーズに
- 接客や提案、トラブル対応はスタッフが直接対応
- お客様の顔や好みを覚えて、次回以降の接客に活かす
こうした使い分けをすることで、効率化しつつ人間味のあるサービスを提供できます。
人間味のある接客の代表例
自動化が進んでも、人間にしかできない接客は数多くあります。例えば、以下は代表的な例です。
- お客様の表情や雰囲気を読み取った声かけ 「今日は暑いですね」「その商品、私も好きなんです」など、機械では判断できないタイミングでの一言。
- 商品の提案やアドバイス 「こちらの商品と一緒に使うと便利ですよ」など、お客様の目的や好みに合わせた提案。
- 常連客との関係づくり 名前や好みを覚え、来店時に自然な会話を交わせる関係。
- トラブルやクレーム対応 状況に応じて柔軟に対応し、不満を安心に変えるやり取り。
こうした接客は、その店ならではの信頼感や「ここで買いたい」という理由につながります。
袋有料化と袋詰めセルフ化はあり?なし?
袋有料化が進み、多くの店舗で袋詰めをお客様自身が行うセルフ方式を導入しています。 これは確かにレジ効率化や人件費削減につながりますが、業態や客層によっては不満の原因にもなります。
セルフ化が「あり」のケース
- スーパーマーケットやディスカウントストアなど、価格重視の業態
- 買い物量が多く、レジ混雑を避けたい場合
- お客様が袋詰めに慣れている地域や文化
セルフ化が「なし」のケース
- 高単価商品やギフト商品を扱う店舗(丁寧な袋詰めが付加価値)
- 高齢者や身体の不自由な方が多い地域
- 短時間での会計体験や快適さを重視する業態
結局のところ、袋詰めをサービスとして残すかどうかは「お客様にとっての快適さ」と「店舗運営の効率」のバランス次第です。 効率化のためのセルフ化であっても、人間味のあるフォローや一言を添えることで、サービスの質は維持できます。
厳しい時代を生き残るために
今後は経費増加や人件費高騰、競合の増加など、店舗運営の環境はますます厳しくなります。 倒産や閉店が珍しくない時代において、「人と人とのつながり」こそが最大の差別化ポイントです。
自動化は避けられない流れですが、本来の接客の価値を忘れずに、効率と人間味を両立させることが、生き残りへの道だと私は思います。
共により良い店作りをしていきましょう!
では、また現場で会いましょう!