はじめまして、はなぱぱです|コンビニ経営は稼げるのか?
はじめまして、はなぱぱと申します。
私はコンビニ経営に携わってきた中で、日々の運営や数字を通じて、さまざまな「気づき」と「学び」を得てきました。このブログでは、これから経営に関わる方、今まさに現場で頑張っている方に向けて、リアルで有益な情報を発信していきます。
まず最初に伝えたいこと:コンビニ経営は稼げるのか?
この業界に入る前、私自身が真っ先に気になっていたのは「本当にコンビニで稼げるのか?」という点でした。これは、今からコンビニ経営に携わろうとしている方にとっても、もっとも重要な関心事の一つだと思います。
結論から言えば、稼げるかどうかは“やり方次第”です。
どんな仕事でも「稼げる人/稼げない人」に分かれるように、コンビニ経営もやはり“戦略と行動”が明暗を分けると感じています。
FC契約の利益構造と粗利率のリアル
コンビニ経営の多くは「フランチャイズ契約(FC契約)」に基づいて運営されます。これにより、各店舗の利益構造はある程度共通しています。
たとえば、下記は一般的なFC契約における平均的な粗利率(売上総利益率)の目安です:
コンビニチェーン | 平均粗利率 | 備考 |
---|---|---|
セブン-イレブン | 約30〜32% | ロイヤリティは売上比例型(複数タイプあり) |
ファミリーマート | 約30% | フランチャイズ手数料制 |
ローソン | 約29〜31% | 変動ロイヤリティ型が主流 |
つまり、粗利=売上の約3割というのが大まかな目安です。
そこから人件費、水道光熱費、廃棄ロス、地代家賃などを差し引くと、純利益(営業利益)はわずか数%台に落ち着くことも珍しくありません。(チェーンによっては水道光熱費、地代家賃などがロイヤリティに含まれる)
収益を上げるために必要な「やり方」とは?
とはいえ、すべての店舗が苦戦しているわけではありません。利益を出しているオーナーに共通しているのは「やり方」を工夫している点です。
- 売上構成を分析し、収益性の高い商品を伸ばす
- 発注精度を高め、廃棄を最小限に抑える
- ピーク時間帯の人件費を見直す
- 地域ニーズを見極めて売場を最適化する
「なんとなくの運営」では稼げません。数字を見る・現場を見る・改善する。この3つをしっかり回すことで、収益性は確実に変わってきます。
今後のブログでお伝えしていくこと
このブログでは今後、以下のようなテーマで情報を発信していきます:
- 店舗経営の収支構造と改善のヒント
- スタッフ教育や採用でつまずかない方法
- 廃棄ロス・棚割・売場作りのコツ
- 本部とのコミュニケーション戦略
- 家族経営やパートナーシップでの悩み対策
まとめ:コンビニ経営に「夢」はあるか?
利益率だけを見れば、たしかに厳しい世界です。
でも私は、この仕事にやりがいを感じていますし、「やり方次第で収益は伸ばせる」という実感もあります。
これから一緒に、コンビニ経営のリアルを学び、考え、工夫しながら、前に進んでいければと思っています。
これからどうぞよろしくお願いします。
※この記事に関するご質問やご相談は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。