売上アップ
PR

【現場エピソード】ハロウィン商戦で学んだ大容量菓子と店内演出の効果

hanapapa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

――“イベント1日”が売上を変える。現場で見えたチャンスと工夫

10月31日、ハロウィン。
いまや日本でも定番イベントとなり、コンビニや小売店にとって年間屈指の販売チャンスとなりました。

この日、私の店舗でも大容量菓子や飲料の動きが一気に変化。
仮装や装飾を施した売場づくり、親子連れのまとめ買い、
そして当日のオペレーションまで――。
1日を通して“現場が動く瞬間”を肌で感じた特別な日でした。

この記事では、実際のハロウィン商戦を振り返りながら、

  • 売上の柱となった大容量菓子の傾向
  • 売場演出・装飾による購買心理の変化
  • 当日のオペレーションで意識すべきポイントを整理し、季節イベントを「売上と信頼の両立」に変えるヒントをまとめます。
はなぱぱ
はなぱぱ

私もハロウィンを意識するようになったのは、渋谷で仮装した人たちが大勢集まってニュースになっていた頃からですかね。あのあたりから一気に“ハロウィン=イベント”っていう印象が強くなりました。

売上の柱は大容量菓子

――「配る需要」をとらえた瞬間、売場が動いた

ハロウィン商戦で最も顕著に売上を伸ばしたのは、大容量タイプの菓子類でした。

普段なら単品で購入されるチョコやキャンディも、
この時期だけは「配る」「分ける」「シェアする」目的でまとめ買いされます。
特に 子ども会・地域イベント・家族行事 など、
“みんなで楽しむ”シーンに対応できるサイズ感の商品が圧倒的に動きました。

買われた理由を分解してみると…

要因内容現場での実感
① シェア需要(配る用)「たくさん入っている=便利でお得」家族連れ・保護者層が中心に購入。まとめ買い率が高い。
② 限定感(季節パッケージ)ハロウィン柄・紫やオレンジのパッケージデザインが華やかで“ついで買い”につながる。
③ 買い置き需要会社・地域で配る用に“保管できるお菓子”「余っても使える」と安心感で購入率UP。

実際に売れた商品カテゴリー

  • チョコ・キャンディ・ラムネなどの小分け菓子(大袋タイプ)
  • 個包装スナック(カルビー・湖池屋などのシェアパック系)
  • 配布用ミニ菓子(駄菓子アソート)
  • 限定パッケージのチョコレートギフト

👉 特に「中身よりも“数の多さ”で選ばれる」傾向が強く、
普段は動きの鈍い袋菓子が一気に売場の主役に変わるのがハロウィン期の特徴です。

売場づくりで意識したポイント

  • 通路側・入口横に“まとめ買い”を意識した陳列を展開
  • POPで「配る用」「お配りセットにどうぞ」など用途を明確に訴求
  • 家族連れがカゴを持ちやすいよう近くに配置。

これにより、「手に取る→買い足す→もう1袋」という自然な流れが生まれ、
普段よりも平均購入単価が約15%アップしました。

「ハロウィンは“味”より“量”が売れる日。」
数の多さ=便利さ・お得感という心理を掴めた瞬間、売場全体が動き出す。

はなぱぱ
はなぱぱ

ハロウィン用のパッケージ商品って、つい手に取りたくなるんですよね。見た目もかわいいし、売場を明るくしてくれるから装飾としても価値があります。季節を感じられるこういう商品は、お客様にも喜ばれますね。

あわせて読みたい
西野亮廣『夢と金』から学ぶ
西野亮廣『夢と金』から学ぶ

店内装飾と雰囲気づくり

――“視覚と空気”が購買意欲を動かす

ハロウィン商戦では、装飾と雰囲気づくりが売場の主役になります。
お客様は「必要だから買う」だけでなく、
“気分が上がるから買う”という感情で動くからです。

売場全体で「非日常」を演出する

ハロウィン時期には、普段の売場を少し“特別な空間”に変える工夫が重要です。

  • テーマカラーはオレンジ×黒で統一(視覚的な季節感を明確に)
  • 入口やレジ前にパンプキン・POP・ガーランドを配置
  • お菓子売場は「ハロウィン限定コーナー」として囲い込み展開

ちょっとした変化でも、
「おっ、ハロウィンだ!」という一言がお客様の購買スイッチを押します。

スタッフも“演出の一部”になる

装飾だけでなく、スタッフの関わり方も雰囲気づくりの要です。

  • カチューシャや帽子などの簡単な仮装アイテムを取り入れる
  • 「ハッピーハロウィン!」など、笑顔で声かけを実施
  • BGMにハロウィンソングを流して五感で季節感を演出

たとえ派手な演出でなくても、
スタッフが楽しそうに働く姿がそのまま「空気の演出」になります。
結果的にお客様も自然と笑顔になり、店全体に“楽しさの連鎖”が生まれるのです。

現場での成果と気づき

  • 装飾を強化した週は、お菓子カテゴリー全体の売上が前週比+12%
  • 特に親子連れの滞在時間が伸び、「見て楽しい」「買って楽しい」空気が購買を後押し
  • POPに「お配り用」「おうちハロウィンに!」などのメッセージを加えることで、用途買いが増加

見た目の華やかさではなく、「誰のために」「どんな気持ちを演出するか」。
その意図があるだけで、装飾は“販売促進の仕掛け”に変わります。

はなぱぱ
はなぱぱ

スタッフから「ハロウィンの日、仮装してもいいですか?」なんて提案をもらえたときは嬉しかったですね。こちらから言い出すのは少し気が引けるので、本人たちからそういう前向きな声をもらえるのは本当に助かります。

あわせて読みたい
ネット通販時代にコンビニが残る理由は“接客力”にある
ネット通販時代にコンビニが残る理由は“接客力”にある

当日のオペレーションの工夫

――ピークを制するのは「準備」と「空気づくり」

ハロウィン当日は、通常営業とは明らかに違う“特殊日”です。
夕方以降の来店ピークに向けて、補充・導線・チーム連携の3つを徹底できるかが鍵となります。

現場で感じたのは、
「当日になってから頑張る」では遅い、ということ。
事前の準備がすべての成果を左右します。

ピーク前の準備が8割

1️⃣ 前日までに補充体制を固める
 → 定番菓子・大袋菓子・飲料・ギフト用商品などを前倒しで発注・補充。
 → 当日はバックヤード作業を最小限にし、“売場対応に集中”できる体制を整える。

2️⃣ ピーク時間の動線を確保する
 → 通路に積み上げすぎず、家族連れが通りやすいスペースを確保。
 → 特にレジ前〜ドリンク棚のラインを“通し動線”にすることで滞留を防止。

3️⃣ スタッフ配置は「接客優先型」に切り替え
 → 補充人員よりも“声かけ・笑顔”担当を増やす。
 → 「お菓子はこちらです」「ハロウィン限定ありますよ」といった声かけが売上を押し上げる。

当日の雰囲気は「接客でつくる」

ハロウィン当日は、お客様の気分が高揚しています。
この「楽しむ空気」にスタッフが寄り添えるかどうかで、店の印象が大きく変わります。

現場では、スタッフ全員で次のような取り組みを行いました。

  • 「ハッピーハロウィン!」の声かけを全員で統一
  • 仮装帽子やリボンなど、簡単なワンポイント衣装を着用
  • 子どもにはお菓子を1つプレゼント(※安全・在庫管理を徹底)

お客様が笑顔を見せてくれると、店内の空気が自然と温まり、
スタッフの士気も上がっていくのを感じました。

はなぱぱ
はなぱぱ

当日こうなるだろう、ああなるだろうといくら想定していても、やっぱり予期せぬことが起きるのがイベント当日ですよね。だからこそ、事前準備をできるだけしておくことが大事。当日はその準備力でうまく回せますよ。

あわせて読みたい
【現場エピソード】クリスマスケーキ200個販売の裏側
【現場エピソード】クリスマスケーキ200個販売の裏側

学び:雰囲気とシェア需要を掴むことが大切

――売上を超えて「お客様との関係」を深める日

ハロウィン商戦を振り返ると、売上の数字以上に印象に残ったのは、
「お客様とスタッフが同じ空気を共有していた」という感覚でした。

大容量菓子のまとめ買いが動いたのも、
店内の装飾や声かけに温かみがあったからこそ。
お客様は“お得だから買う”のではなく、
“楽しい気分を持ち帰りたいから買う”という心理で動いていたのです。

「雰囲気」が購買意欲を引き出す

ハロウィンのようなイベント日は、商品よりも“体験”が先に立ちます。
「非日常を感じたい」「盛り上がりに参加したい」というお客様の気持ちを、
雰囲気づくりでいかに満たすかが成功のカギです。

  • スタッフの笑顔や声かけが、店全体のテンションを上げる
  • POPや音楽が、買い物を“行動”から“体験”に変える
  • 家族連れが「一緒に選ぶ楽しさ」を感じられる空間を演出

こうした“気分購買”を後押しする空気づくりが、売上にも直結しました。

シェア需要を掴む視点

もうひとつの重要な学びは、「シェア需要」の強さです。
ハロウィンは「自分のために買う日」ではなく、「誰かと楽しむ日」。
そのため、配る・分ける・一緒に食べるという購買目的が増えます。

「一人の購入=複数人への体験提供」
つまり、“1客=N人の満足”を生み出せるのが、イベント商戦の醍醐味です。

この構図を意識すれば、

  • シェアしやすい商品を入口に置く
  • ファミリー層がまとめ買いしやすいカゴ導線を作る
    など、日常販売にも応用できるヒントが見えてきます。

イベント対応は「売上+信頼」につながる

ハロウィン当日を通して感じたのは、
イベント対応とは単に“売上を取る日”ではなく、
“お客様との信頼を深めるきっかけ”だということです。

お客様にとって、
「季節に合わせて必要なものをちゃんと揃えてくれる店」
「行くたびに楽しい工夫がある店」
という印象は、長期的な来店動機につながります。

売上はその日で終わる。
でも、信頼はイベントをきっかけに積み上がっていく。

この意識を持つことで、
イベント販促は“単発の仕掛け”から“継続的な関係づくり”へと変わります。

経営視点でのまとめ

観点学び
売上大容量菓子の「配る需要」を掴むことで構成比アップ
現場運営雰囲気づくりとスタッフ一体感が販売効率を高める
経営戦略イベント販促=信頼構築のチャンス。長期的な顧客関係の基盤になる

「イベントの日にどれだけ売るか」ではなく、
「イベントをきっかけに、どれだけ信頼を積み上げるか」。

この視点を持つことが、季節商戦を“持続的な成長戦略”に変える第一歩です。

はなぱぱ
はなぱぱ

イベントなどの取り組みは、やるかやらないか店側の判断に委ねられますが、主体的に挑戦することで得られるものは大きいと思います。確かに在庫リスクなどの不安はありますが、その分、スタッフの成長や気持ちの変化、お客様の反応など、プラスの効果もたくさんあるんですよね。

新着記事

コンビニ経営lab - にほんブログ村
ABOUT ME
はなぱぱ
はなぱぱ
経営者
はじめまして、はなぱぱです。 コンビニ経営に携わって13年。 店舗での経験や経営者としての苦労、従業員教育の工夫などをまとめています。 経営者や店舗責任者はもちろん、従業員の方にもわかりやすく役立つ情報を発信していきます。
記事URLをコピーしました