収益改善のヒント
PR

【猛暑に売れるものランキング】飲料・氷・冷感グッズで売上を守る方法

hanapapa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

飲料・氷・冷感グッズで“売上を守る”現場の戦略

猛暑日が続くと、店の前を歩くお客様の数が一気に減ります。
外に出るだけで体力を消耗し、買い物すら控える人も増える。
――そんな日こそ、売上を落とさず守る「準備」と「工夫」が問われます。

実は、猛暑日は“動く商品”がはっきりしています。
スポーツドリンク、氷、冷感グッズ、塩分補給アイテムなど、
気温とともに需要が跳ね上がるカテゴリを押さえておくだけで、
売上の落ち込みを最小限に抑えることができます。

本記事では、現場経験にもとづき、
猛暑日に売れる商品ランキングと、時間帯別の売場づくりのコツを紹介します。
「暑い日こそチャンスに変える」ための実践ノウハウを、わかりやすくまとめました。

はなぱぱ
はなぱぱ

「暑い日に売れるものなんて、わかりきってるよ」――
そう思わずに、ぜひ最後まで見ていってください。
きっと新しい気づきがありますよ。たぶん。

それではまず、猛暑日に間違いなく売れる商品をカテゴリー別に見ていきましょう。
売場づくりや発注の参考に、現場で使えるランキングとして整理します。

猛暑に売れるものランキング 〜現場で押さえておきたい定番5カテゴリ〜

いや、あちぃーって!

🥤 ① スポーツドリンク・水

猛暑の主役といえばやはりこのカテゴリ。
汗をかく分だけ水分と電解質の補給が必要になるため、日中の売上構成比は一気に上がります。

アクエリアス・ポカリスエット・アミノバリューなどの定番商品はもちろん、
「水」単体でも低単価商品などを置くだけで回転率が変わります。

現場ポイント

  • 朝の出勤時・夕方帰宅時に合わせて“冷えている状態”を常に確保
  • 自販機よりも冷たい温度設定で“体感差”をつくる
  • ケース陳列で「すぐ持てる」導線を意識
はなぱぱ
はなぱぱ

「冷えてるなんて当たり前」って思うかもしれませんが、
真夏の猛暑日には、常温で置いておくとすぐあたたかくなってしまうんです。
一度あたたかくなると、冷やすまでに本当に時間がかかります。
だからこそ、「冷えた状態で提供できること」がとても大切なんです。

🧊 ② 氷(板氷・カップ氷・ロックアイス)

氷は“飲み物を冷やす”だけでなく、“熱中症対策”としての需要も増えています。
特に夜間は「まとめ買い」「業務利用」で動く傾向が強く、
気温が30℃を超える日は在庫の確保がカギになります。

現場ポイント

  • 飲料コーナー隣接で“氷+ドリンク”の組み合わせ展開
  • カップ氷はレジ待ち位置やアイラインでの展開
  • 氷袋を持ち帰りやすいように持ち手付き袋を常備
はなぱぱ
はなぱぱ

当然のことですが、まず“品切れを起こさない”ことが最優先です。
突発的な需要なんて、週に何度も起こりますからね。
予測できない動きがあるからこそ、
常に在庫をしっかり確保しておくことが大事なんです。

🫧 ③ 無糖炭酸水

健康志向と「のど越しニーズ」の両方を満たす夏の新定番。
コーラやサイダーより“すっきり飲みたい”層に刺さり、特に20〜40代男性のリピート率が高い商品群です。

現場ポイント

  • サントリー「THE STRONG」やウィルキンソンなど、銘柄別で並べて比較性を出す
  • 午後以降に売れる傾向が強いので夕方補充を意識
  • 「カロリーゼロ・糖分ゼロ」のPOPを併記すると購買率UP
はなぱぱ
はなぱぱ

無糖の炭酸水は、お酒と一緒に買われることも多いですが、
普段の“喉を潤す”タイミングでもよく選ばれます。
汗をかいてもベタつきにくいから、
暑い時期には特に売れやすいんです。

🧂 ④ 塩分補給アイテム(タブレット・飴)

熱中症予防への意識が高まる中で、飲料売り場近くやレジ前での展開が効果的。
買い忘れ防止・ついで買いを促す「マスト置きアイテム」です。

現場ポイント

  • スポーツドリンク売場と同一視界に配置
  • 「お出かけ前に1粒」「外出先で手軽に塩分補給」など行動提案POPが効果的
  • “塩×レモン味”など、体感で“さっぱり”を訴求
はなぱぱ
はなぱぱ

建築現場など、外で働く人たちにとっては、
この時期のマストアイテムなんです。
朝お店に来て、氷・飲み物・スポーツ新聞・タバコ、
そして“塩分タブレット”。
どれも一日のスタートに欠かせないものなんですよ。

❄️ ⑤ 冷感グッズ(冷却シート・冷却スプレー・ネックリングなど)

年々売上が伸びている“体感冷却アイテム”。
特に猛暑日やイベント時には、ドリンクとセットで動く傾向があります。

現場ポイント

  • 「飲料棚のすぐ横」「アイスコーナー上段」で体感訴求
  • 視覚的に涼しさを演出(青系POP・雪の結晶など)
  • 女性・高齢層を意識したやわらかいコピーを添える(例:「外出前にひと冷やし」)
はなぱぱ
はなぱぱ

最近では、建築現場ではもちろん、
一般の方でも“空調服”を使う人が増えてきましたね。
真夏の作業や外出には、もう必需品です。
まだコンビニでは販売していませんので、
お求めの方は下のリンクからどうぞ!

あわせて読みたい
晴れの日に売れる商品と現場対応|店舗経営の見せ場
晴れの日に売れる商品と現場対応|店舗経営の見せ場

☂️ 見落としがちな商品:雨具

あ〜あ。傘ないよ。

猛暑日には突発的な“夕立・ゲリラ豪雨”が発生することもあります。 このとき傘を持ち歩いている人は少ないため、急な需要が発生します。 傘の在庫を確保しておけば「思わぬ売上」につながる大きなチャンスです。

現場ポイント

  • 傘は入口すぐ横・レジ前に配置(“見せるストック”が重要)
  • タオルや冷感フェイスシートを近くに並べ“連動購買”を促す
  • 「急な雨に備えて」POPで訴求すると反応率が上がります
はなぱぱ
はなぱぱ

雨の予報が出ているときよりも、
突然のゲリラ豪雨のほうが傘はよく売れます。
みんな準備ができていない分、
“今すぐ必要!”という需要が一気に高まるんです。

あわせて読みたい
【雨の日に売れる商品と客数変化】安全対策と売上確保の工夫
【雨の日に売れる商品と客数変化】安全対策と売上確保の工夫

🕒 時間帯別の売場戦略 〜“売上を守る補充のリズム”をつくる〜

時計の形・・・眠くなる・・・

猛暑日は気温だけでなく、お客様の行動パターンも変わります。
日中は外出を控える方が増えるため、売上のピークは「夕方〜夜」「早朝」にずれる傾向があります。
つまり、通常の日よりも時間帯別の補充・売場調整が重要になるのです。

🌅 早朝(5時〜9時):「出勤前・通学前の需要を逃さない」

  • 朝の出勤・通学前に“冷たいドリンクを買う”ニーズが増加。
  • 飲料・水・スポーツドリンクを棚前面に出しておく。
  • 「塩分補給」「朝から元気に!」のPOPで、疲労感への意識を喚起。
  • 冷蔵庫・氷の残量をこの時間にチェックしておくと、昼の欠品を防げる。

おすすめアクション
→ 出勤客が動き出す「6〜8時」に合わせ、前夜のうちに冷却ストックを多めに準備。

🌞 日中(10時〜16時):「清掃・在庫整理の時間にあてる」

  • 猛暑日の昼間は来店数が減りやすい。
  • この時間帯は“売場メンテ・発注見直し・冷却機器チェック”に充てるのが効果的。
  • 氷・飲料の補充よりも、“売場を保つ”ための作業を中心に。
  • 室内温度を確認し、冷蔵庫や什器の効率運転を調整する。

おすすめアクション
→ 午後の売上ピークに向けて、14〜15時ごろから冷却棚の再補充を開始。

🌇 夕方〜夜間(17時〜23時):「最大の売上チャンス」

  • 最も動く時間帯。仕事帰り・部活帰り・夕涼みなどで需要が集中。
  • 特にスポーツドリンク・炭酸水・氷の補充を切らさないことが重要。
  • 夜間シフトでは「売場が冷えているか」「見た目に涼しさがあるか」を重点チェック。
  • 冷感グッズ・塩タブレットのレジ横展開で“ついで買い”を狙う。

おすすめアクション
→ 夜間は“補充のタイミング=売上チャンス”。補充作業を見せることで購買促進につながる。

🌄 深夜(0時〜5時):「次の日の“勝負の朝”をつくる準備時間」

  • 来客は少ないが、翌朝に備えた在庫補充・温度調整の最適時間帯。
  • 飲料・氷・冷感グッズの欠品を防ぐため、
     夜間のうちに“冷えた状態で翌朝に渡せる”在庫を整える。
  • この時間にPOPの補充や什器清掃も行うと、翌日の立ち上がりがスムーズ。

おすすめアクション
→ 「朝に売るための準備は夜に終わらせる」意識で、深夜帯を活用。

はなぱぱ
はなぱぱ

猛暑日は「お客様が減る日」ではなく、
「時間帯を変えて売る日」だと思っています。

客数が落ちても、動く商品・動く時間を押さえれば、
しっかり売上は守れます。
“冷たさを切らさない”こと、それが一番の信頼づくりです。

あわせて読みたい
ルイボスティーに学ぶ経営戦略|価格と容量の選ばれる理由
ルイボスティーに学ぶ経営戦略|価格と容量の選ばれる理由

☀️ まとめ:猛暑日は“工夫次第でチャンス”に変えられる

Victory

猛暑日は、確かに日中の来店客が減りやすく、
一見すると「売上が落ちる日」に見えます。
しかし、実際には――
動く商品と時間帯を見極めれば、十分に売上を守ることができます。

スポーツドリンクや氷、無糖炭酸水、塩分補給アイテムなどは、
猛暑になるほど売上が伸びる“勝負カテゴリ”。
特に補充のタイミングと売場の温度感を意識すれば、
お客様の「つい手が伸びる」環境を作ることができます。

また、時間帯を味方につけることも重要です。
昼間に客数が落ちても、夕方・夜・早朝に集中する需要を逃さないこと
これだけで一日の売上バランスが変わります。

はなぱぱ
はなぱぱ

猛暑は売上が下がる日ではなく、
“準備していたお店だけが伸びる日”だと思っています。

売場の温度、見せ方、声かけ――。
そのひとつひとつの工夫が、数字に直結します。
「暑い日こそ、店の力が試される」そんな気持ちで、今日も現場に立っています。

新着記事

コンビニ経営lab - にほんブログ村
ABOUT ME
はなぱぱ
はなぱぱ
経営者
はじめまして、はなぱぱです。 コンビニ経営に携わって13年。 店舗での経験や経営者としての苦労、従業員教育の工夫などをまとめています。 経営者や店舗責任者はもちろん、従業員の方にもわかりやすく役立つ情報を発信していきます。
記事URLをコピーしました