売上アップ
PR

サンリオとディズニーで見えた「価格と価値」 清掃から始める“夢の空間づくり”

hanapapa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サンリオ vs ディズニーで気づいた「価格と価値」 〜現場に生かせる“夢のつくり方”〜

家族で何度も訪れたディズニーランド。
先日、初めて「サンリオピューロランド」に行ってきました。

どちらも人気のテーマパークですが、現場を歩いて感じたのは“価格”と“価値”の見せ方の違い

ディズニーでは「さすが夢の国」と思わせる圧倒的な完成度があり、
一方のサンリオでは「人の手で頑張っている温かさ」を強く感じました。

同じ“エンタメ空間”なのに、感じる印象がこんなにも違うのはなぜなのか。

今回は、両者の現場を通して見えた
「価格以上の価値」をどう設計するか? というテーマで、
店舗経営にも応用できるヒントを考えていきます。

はなぱぱ
はなぱぱ

“高いから価値がある”のではなく、“価値があるから高くても納得される”。
この感覚を現場にどう落とし込むかが、経営の鍵です。

価格で見る:ディズニー vs サンリオ

私見が多分に含まれています

入園料の差に見る“価格の前提条件”

まずは、両テーマパークの入園料金を比較してみましょう(2025年7月時点)。

  • ディズニーランド(オリエンタルランド):大人チケット 約7,900円〜10,900円(時期変動制)
  • サンリオピューロランド(サンリオ):大人チケット 平日約3,600円/休日4,300円(事前予約制)

およそ2倍以上の価格差があります。
にもかかわらず、訪れてみて感じたのは「価格=価値」とは限らないということ。
むしろ、“どう価値を感じさせているか”という設計力の差こそが印象を分けていました。

はなぱぱ
はなぱぱ

“高いか安いか”より、“どう感じてもらうか”が大切。
店舗経営でも同じで、値段よりも“納得感”をつくる工夫が利益を生みます。

ディズニーの「見えない努力」は価格以上の価値を生む

ディズニーに足を踏み入れると、まず感じるのは“見えない努力の積み重ね”です。

  • キャラクターの休憩や交代の様子が一切見えない
  • ゴミ一つ落ちていないほど清掃が徹底
  • 古い施設や演出が常にアップデートされている
  • 世界観がブレない“統一感”のある空間設計

まさに、「現実を感じさせない演出」「非日常の連続」が、価格以上の満足度を支えています。
ディズニーでは、“見えないものを見せない”努力が、
「高いけど行きたい」と思わせる“納得の価値”につながっているのです。

🌟 価値は“価格”でなく“感じ方”で決まる。
見えない努力や徹底した一貫性こそが、「高くても満足できる理由」になる。
店舗経営でも「お客様が気づかない工夫」が売上を支えます。

価格の差は「努力の設計差」

この2つのテーマパークを比較して改めて感じたのは、
価格差は単なるコスト差ではなく、努力の設計差だということ。

ディズニーでは「お客様の見えないところ」に力を注ぎ、
その“設計”自体が価値を支えています。

店舗運営でも同じで、
「見えない努力(清掃・挨拶・売場の整え方)」にこそ、
“価格以上の価値”を感じてもらう要素が詰まっています。

はなぱぱ
はなぱぱ

“価格”を決めるのはお客様の感じ方。
だからこそ、見えない努力を“伝わる形”に変えるのが現場の仕事です。

あわせて読みたい
【体験記】星のや軽井沢で学ぶ「価格以上の価値提供」|接客と空間づくりのヒント
【体験記】星のや軽井沢で学ぶ「価格以上の価値提供」|接客と空間づくりのヒント

サンリオピューロランドの印象:リアル感と親近感

人の温度

親しみやすさが生む“人の温度感”

一方のサンリオピューロランドは、ディズニーとはまた違う魅力を感じました。
それは、“親しみやすさ”と“人の温度”が感じられるところです。

実際に訪れてみると、キャラクターの近さやスタッフの笑顔、
「人の手でつくられている」温もりが伝わってきます。

たとえば――

  • キャラクターの登場や休憩の動線が少し見える
  • 手書きのPOPや案内板に工夫がある
  • スタッフの声かけが自然でフレンドリー

どこか“人が頑張っている感じ”が出ていて、完璧ではないけれど、心がほっとする。
この「リアルさ」こそ、サンリオならではの強みだと感じました。

はなぱぱ
はなぱぱ

多少の不完全さが“人間らしさ”になる。
現場の温度を感じる接客は、AIやマニュアルでは再現できない価値です。

リアル感が生む“共感”の強さ

サンリオの魅力は、最新技術や演出よりも、人の想いが伝わる接客にあります。
「おもてなし」ではなく「寄り添い」。
その“共感”の空気が、来場者の満足感を高めています。

一方で、ディズニーのような完璧な非日常体験は少ない。
しかし、それが逆に“等身大の安心感”をつくっているのです。

「また行きたい」と思う理由は、“完璧だから”ではなく、
“あのスタッフさんがいたから”という記憶の積み重ね。

これはまさに、店舗運営でも同じ構造です。
店の印象は、商品よりも“人”によって決まります。

🌸 完璧より“温度”を届けること。
清潔さ・明るさ・声かけなどの「人の気配」が、
“また来たい”という再来店価値を生み出します。

現場の「努力」が“価値”を支える

サンリオの現場を見て感じたのは、
「価格の安さ」よりも、「一人ひとりの努力」が価値を支えているということ。

たとえば、スタッフのちょっとした会話や笑顔の演出、
子どもへの丁寧な対応が、体験そのものを“心地よい時間”に変えていました。

この「人の力による価値づくり」は、
中小規模の店舗でもすぐに取り入れられる考え方です。

  • 接客で名前を呼ぶ
  • 子どもの行動に対して声をかける
  • 笑顔で「またお待ちしてます」と言葉を添える

これだけでも“人の温度”が伝わり、価格を超える価値が生まれます。

はなぱぱ
はなぱぱ

店舗経営も“仕組み”と“温度”のバランス。
人の力でつくる温かさこそ、長く愛されるお店の根っこです。

あわせて読みたい
【現場エピソード】バレンタイン商戦で学んだ売上アップと売場づくり|“早めの切り替え”が勝負を分ける
【現場エピソード】バレンタイン商戦で学んだ売上アップと売場づくり|“早めの切り替え”が勝負を分ける

価格は価値の“見せ方”で決まる

価格<価値

高価格でも納得される“理由の設計”

ディズニーの入園料は決して安くありません。
それでも多くの人が「高いけど納得できる」と感じるのは、価格を支える“理由”が設計されているからです。

  • 圧倒的な清潔感と空間の統一性
  • スタッフ全員の世界観への徹底した意識
  • 細部にまで行き届いた「非日常」の演出

これらの努力が、来場者の心理に「この価格には意味がある」と納得を与えています。
つまり、価格の裏には「体験の理由」をどう設計するかがあるのです。

はなぱぱ
はなぱぱ

“値段を上げる勇気”より、“納得させる設計”が大事。
お客様が“なるほど”と思う理由を作れたとき、価格は強みになります。

“見せ方”が変われば、価値も変わる

価格とは、単なる数字ではなく“見せ方”によって感じ方が変わります。

ディズニーが高価格でも支持されるのは、
「夢の体験を提供している」というストーリーが一貫しているから。

逆にサンリオは、等身大の親しみやすさを前面に出すことで、
“手の届く夢”という価値を生み出しています。

このように、同じ「エンタメ空間」でも価値の軸は異なる
それぞれが自分の強みを「どう伝えるか」で、顧客の印象が大きく変わるのです。

💬 価格を決めるのはお客様の感じ方。
“安い・高い”ではなく、“納得できる・価値を感じる”へ。
そのためには、価格の背景にあるストーリーを見せることが大切です。

店舗経営でも“価値の見せ方”をデザインする

この考え方は、日々の店舗運営にも直結します。
たとえば――

  • 同じお弁当でも「手作り」「炊きたて」など、ひと言添えるだけで価値が上がる
  • レジ横の清潔感や照明の明るさが、“安心して買える店”という印象をつくる
  • 声かけや接客の一貫性が、“ここで買いたい”という信頼につながる

どんなに小さな要素でも、「どう見せるか」で価格以上の価値はつくれるのです。
“価値はつくるもの”ではなく、“伝えるもの”。

はなぱぱ
はなぱぱ

見せ方は“経営の演出力”。
商品そのものより、どう伝えるかで価値は何倍にも変わります。

🎯 価格=体験の見せ方。
価格を決めるのは企業ではなくお客様。
“納得感”を設計できれば、どんな店でも価格以上の価値を感じてもらえます。

あわせて読みたい
マニュアルだけでは人は育たない|“興味”をきっかけにスタッフが伸びる職場づくり
マニュアルだけでは人は育たない|“興味”をきっかけにスタッフが伸びる職場づくり

今すぐ店舗で実践できる“価値づくり”

簡単なことでも価値を上げられる

小さな「当たり前」を積み重ねることから

ディズニーのように大規模な仕掛けを用意するのは難しくても、
私たちの店舗でも“価格以上の価値を感じてもらう工夫”は、日々の中で実践できます。

たとえば、次のような小さな積み重ねです。

  • レジ前や入口の小さなゴミをこまめに拾う
  • 床やドリンクケースの指紋やくもりを拭く
  • 清掃中も「お店をきれいにしている姿」をあえて見せる
  • 商品棚を常に整えることで“整った印象”を演出

どれも特別なことではありません。
しかし、お客様の目線で見たときに「気持ちがいい」「丁寧にしてくれている」と感じてもらえる行動が、
“価格を超える価値”を生む第一歩なのです。

はなぱぱ
はなぱぱ

“当たり前”をどこまで徹底できるかが、お店の印象を変えます。
お客様は“見えない努力”を、意外としっかり見ています。

“清潔感”は最大の無料価値

清掃や整理整頓は、費用をかけずにできる最も効果的な価値演出です。
清潔で整った売場は、商品の価値まで高く見せてくれます。

実際、

  • 床がピカピカの店
  • レジ周りが整っている店
  • トイレが清潔な店

これらは無意識のうちに「良いお店」「安心できるお店」という印象を与え、
お客様の購買意欲を高める力を持っています。

清潔感は、見た目だけでなく信頼を生む“無言の接客”でもあるのです。

🧼 清潔感=信頼感。
「きれいな店」は、「気持ちのいい店」。
どんなに安い商品でも、清潔な空間が“価値”に変わります。

“努力の見える化”がリピートを生む

お客様に「この店、いつも気持ちがいい」と感じてもらうには、
努力を“隠す”のではなく、自然に見えるように演出することも大切です。

たとえば――

  • 朝の清掃時に「今日も清掃ありがとうございます!」と声を掛け合う
  • スタッフ同士で「ありがとう」を見える形で伝える
  • 清掃や整理を行う際、敢えてお客様の前で実施する(24時間営業なのでお客様の前で実施するしかないですけどね。)

これにより、店全体に“動き”が生まれ、
お客様にも「丁寧に働いている店」という印象が伝わります。

見える努力は、「また来たい」と思われるリピート価値につながります。

はなぱぱ
はなぱぱ

“頑張ってる姿”は最高の販促です。
努力が見える店は、人が温かく、信頼が生まれます。

💡 大事なのは“見せ方”より“続け方”。
清潔感や整頓、声かけといった“基本”の積み重ねが、
お客様の心に残る“価値のデザイン”になります。

あわせて読みたい
【現場エピソード】クレーマーほど上顧客になる不思議|“叱られる”の裏にある信頼の芽
【現場エピソード】クレーマーほど上顧客になる不思議|“叱られる”の裏にある信頼の芽

まとめ:価格以上の価値をどう設計するか?

体験による価値提供

“価格”より“体験”をデザインする時代へ

ディズニーとサンリオ、どちらも人気のテーマパークですが、
その価値は「価格」ではなく「体験」によって評価されています。

ディズニーは「完璧な非日常」――
サンリオは「人の温もりがある日常」。

真逆の方向性でありながら、どちらもお客様の心に残る価値を生み出しています。
つまり、価格の多寡ではなく、「どう感じてもらうか」を設計する力こそが本当の価値づくりなのです。

はなぱぱ
はなぱぱ

“高い”か“安い”ではなく、“行きたい”かどうか。
お客様の心を動かすのは、価格ではなく体験のデザインです。

店舗経営も“体験価値”の時代に

コンビニや小売の現場でも同じことが言えます。
お客様が店を選ぶ基準は、「値段」だけではありません。

  • きれいで気持ちのいい売場
  • 丁寧な接客や挨拶
  • 商品が探しやすいレイアウト
  • 店員の笑顔やちょっとした声かけ

こうした日常の“体験の質”が、お客様の満足度を左右しています。
つまり、日常に小さな“ディズニー的体験”を生み出すことが、地域で選ばれる店づくりにつながるのです。

🎯 価格を超える価値は“体験の質”で決まる。
商品の値段ではなく、空間・接客・信頼といった“体験全体”をデザインすることで、
「また行きたい」と思われる店舗が生まれます。

“見えない努力”を続けることが最大の価値

ディズニーが何十年経っても選ばれ続けるのは、
一つひとつの「見えない努力」を絶やさないから。

その姿勢は、どんな規模の店舗でも真似できる本質です。
毎日の清掃・整頓・あいさつといった小さな積み重ねが、
お客様の中で「信頼」という目に見えない財産になります。

はなぱぱ
はなぱぱ

お金をかけなくても、価値は生み出せる。
“見えない努力”を続けるお店こそ、本当の意味で“高く評価される”お店です。

💡 価格は“数字”、価値は“印象”。
価格競争に巻き込まれず、日常に“感動”を仕掛ける。
その積み重ねが、価格以上の信頼を生む店舗経営の本質です。

後編もあります。よろしければご覧になってください👇️

あわせて読みたい
サンリオとディズニーで感じた「客層と購買行動の違い」現場に活かせる観察力とは?
サンリオとディズニーで感じた「客層と購買行動の違い」現場に活かせる観察力とは?

新着記事

コンビニ経営lab - にほんブログ村
ABOUT ME
はなぱぱ
はなぱぱ
経営者
はじめまして、はなぱぱです。 コンビニ経営に携わって13年。 店舗での経験や経営者としての苦労、従業員教育の工夫などをまとめています。 経営者や店舗責任者はもちろん、従業員の方にもわかりやすく役立つ情報を発信していきます。
記事URLをコピーしました