【現場エピソード】雨の日に学んだ転倒事故と店舗の責任

売上アップ

【現場エピソード】雨の日に学んだ転倒事故と店舗の責任

こんにちは!はなぱぱです!

雨の日の店舗運営で最も怖いのは「転倒事故」です。 実際に私の店でも、大雨の日にお客様が店内で滑って怪我をされたことがあります。 この経験から、雨の日の安全管理と店舗側の責任について深く学びました。

大雨の日に起きた転倒事故

ある大雨の日、ビーチサンダルを履いたお客様が小走りで入店。 濡れた床で足を滑らせて転倒し、腕を強打してしまいました。 病院に行っていただいたところ骨折と診断され、最終的に店舗側が賠償責任を負う形となりました。 お客様ご本人も「自分にも非がある」とおっしゃっていましたが、それでも店舗側の責任は免れませんでした。

店舗側が問われる責任

裁判例でも一貫して言えるのは、店舗側には「予見可能性」と「結果回避義務」があるということです。 つまり「雨の日に床が濡れるのは予想できるはず」「それを防ぐ義務がある」という考え方です。 たとえお客様がサンダルで走って入店したとしても、責任は店舗側に問われるケースが多いのです。

現場で学んだ教訓

  • 入口やレジ前は特に濡れやすく、こまめな拭き取りが必須
  • マットや水切りで持ち込み水分を減らす工夫
  • 雨の日はスタッフに「安全確認」を優先してもらう
  • 清掃後は「滑りやすいのでご注意ください」と注意喚起も忘れずに

現場で痛感したのは「数分放置しただけで事故につながる」ということ。 雨の日はいつも以上に「安全管理最優先」で臨む必要があります。 そして、こうした取り組みは単なる事故防止ではなく、お客様との信頼を守る行動でもあります。 「この店は安心して来られる」と思っていただけるように、日々の小さな安全管理を積み重ねていくことが大切だと感じました。

保険の重要性

どれだけ気を付けていても事故をゼロにするのは難しいのが現実です。 万が一に備えるために「施設所有(管理)者賠償責任保険」などに加入しておくことが、 店舗経営者にとって安心につながります。 この保険は、店舗の構造上の欠陥や管理不備によって発生した事故で法律上の賠償責任を負った場合に補償してくれる仕組みです。

まとめ:雨の日は事故防止と備えが命

雨の日の転倒事故は「予見できたのに防げなかった」と判断されやすく、店舗側の責任が重く問われます。 だからこそ、こまめな清掃・注意喚起・保険加入といった対策を総合的に講じることが不可欠です。 私自身の経験からも、「雨の日は売上よりも安全管理を優先する」ことが経営者としての最も大事な姿勢だと痛感しています。

では、また現場で会いましょう!

関連記事

#店舗運営 #安全管理 #コンビニ経営 #雨の日対策 #現場エピソード

タイトルとURLをコピーしました