経営の基本
PR

【コンビニ経営は稼げるのか?】FC契約と粗利構造から考えるリアルな話

hanapapa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

――「コンビニオーナーって、どのくらい稼げるんですか?」

この質問、実はよく聞かれます。 答えを先に言うと、“稼げる人もいれば、稼げない人もいる”。 その違いは、「仕組みを理解しているかどうか」にあります。

華やかに見えるコンビニ経営ですが、実際の現場は想像以上にシビア。 ロイヤリティや仕入れ構造など、仕組みを知らないまま始めてしまうと、 「思っていたより手元に残らない…」という現実に直面します。

今回は、私が実際に経験したコンビニFC経営の数字と、 「なぜ稼げる人と稼げない人が分かれるのか?」をリアルにお話しします。

“儲け”は、仕組みを知ることから始まる。
数字の裏側を理解すれば、経営の見え方が変わります。

はじめまして、はなパパです。 これまでコンビニオーナーとして現場に立ちながら、 数字・人材・店舗運営のリアルを見てきました。 このブログでは、同じように経営を志す方に向けて、 “現場で得た等身大の学び”を発信しています。

はなぱぱ
はなぱぱ

「コンビニ経営は厳しい」と言われますが、
私は“やり方次第で伸ばせる仕事”だと感じています。

ではまず、コンビニ経営の根幹である「FC契約と粗利構造」から見ていきましょう。 ここを理解しておくことで、経営判断の精度が一気に変わります。

あわせて読みたい
【店舗経営】売上を上げるには?客単価×客数の基本から考える収益アップの第一歩
【店舗経営】売上を上げるには?客単価×客数の基本から考える収益アップの第一歩

FC契約の利益構造と粗利のリアル

コンビニ経営の多くはフランチャイズ契約(FC契約)に基づいて運営されます。 この仕組みを理解しておくことは、“稼げるかどうか”を判断するうえで欠かせません。

以下は、主要チェーンの平均的な粗利率(売上総利益率)の目安です。

コンビニチェーン平均粗利率備考
セブン-イレブン約30〜32%ロイヤリティは売上比例型(複数タイプあり)
ファミリーマート約30%フランチャイズ手数料制
ローソン約29〜31%変動ロイヤリティ型が主流

つまり、粗利は売上の約3割というのが大きな目安です。 ここから人件費・光熱費・廃棄損・地代家賃などを引くと、 最終的にオーナーの手元に残る“営業利益”は数%台に落ち着くことも少なくありません。

この数字だけを見ると、「厳しい」と感じる方も多いと思います。 しかし、この3割の中身をどうコントロールするか―― ここに“稼ぐ人と苦しむ人の分かれ道”があります。

粗利3割を“どう使うか”が、経営の腕。
削る経費と、投資する経費。その見極めが利益を決めます。

仕入れやロイヤリティは業界のルールとして固定されています。 だからこそ、オーナーがコントロールできるのは“現場の運営力”。 そこにこそ、本当の「差」が生まれます。

あわせて読みたい
【経営の基本】固定費とは?店舗経営で利益を出すために押さえておくべき基礎知識
【経営の基本】固定費とは?店舗経営で利益を出すために押さえておくべき基礎知識

収益を上げるために必要な「やり方」とは?

では、実際に利益を出しているオーナーは何をしているのか。 私自身の経験を踏まえて、共通している“やり方”を整理します。

  • 売上構成を分析し、収益性の高い商品を伸ばす。
    → たとえばカウンターフード・ドリンク・お弁当など、利益率の高いカテゴリーを把握し強化。
  • 発注精度を上げ、廃棄を最小限に抑える。
    → 「売れ筋+天候+曜日」のデータを活用して精度を上げる。
  • ピーク時間帯の人員配置を見直す。
    → 忙しい時間に人を集中させ、深夜やアイドルタイムは最小限に。
  • 地域ニーズを見極め、売場を柔軟に変える。
    → 住宅街型・ビジネス街型で、買われる商品や時間帯は大きく違う。

どれも小さな改善の積み重ねですが、 この4つを意識するだけで数字の見え方は大きく変わります。

「なんとなく運営」では稼げない。
数字を見て、現場を見て、改善する――この繰り返しが収益化の原点です。

現場でよく聞く言葉に「なんとか回ってます」があります。 でも、“回す”と“回っている”は違う。 オーナーが数字を見て動いている店ほど、経営は安定しています。

はなぱぱ
はなぱぱ

数字は“冷たい”ようで、“正直”。

向き合えば、経営の道しるべになります。

自分で動かせるようにならないと利益は残せませんね。

あわせて読みたい
【現場エピソード】クレーマーほど上顧客になる不思議|“叱られる”の裏にある信頼の芽
【現場エピソード】クレーマーほど上顧客になる不思議|“叱られる”の裏にある信頼の芽

まとめ:コンビニ経営に「夢」はあるのか?

数字だけ見れば、たしかにコンビニ経営は簡単なビジネスではありません。 粗利率30%の中で全てをまわすのは、体力も覚悟も必要です。

それでも私が続けているのは、 この仕事に“やりがい”と“手応え”があるからです。

  • スタッフが成長し、頼れる存在になる。
  • 常連のお客様が声をかけてくれる。
  • 地域に「この店があってよかった」と言われる。

この小さな積み重ねが、利益以上の「報酬」だと感じています。

やり方次第で、収益もやりがいも伸ばせる。
コンビニ経営は“数字の仕事”であり、“人の仕事”でもあります。

これから始める方、今まさに悩んでいる方へ。 焦らず、数字を見ながら一歩ずつ進めば大丈夫です。 経営は「学びながら育てていく仕事」。 私もまだその途中にいます。

はなぱぱ
はなぱぱ

コンビニ経営は、やればやるほど奥が深い。

一緒にその“リアル”を学んでいきましょう。

新着記事

コンビニ経営lab - にほんブログ村
ABOUT ME
はなぱぱ
はなぱぱ
経営者
はじめまして、はなぱぱです。 コンビニ経営に携わって13年。 店舗での経験や経営者としての苦労、従業員教育の工夫などをまとめています。 経営者や店舗責任者はもちろん、従業員の方にもわかりやすく役立つ情報を発信していきます。
記事URLをコピーしました