【現場エピソード】年越しそば・お餅販売で学んだ在庫管理と習慣需要

売上アップ

12月はコンビニにとって年間最大の商戦期。年越しそばやお餅は絶対に品切れが許されない商品です。現場で学んだ在庫管理の工夫と、年末年始に続く「習慣需要」について紹介します。

12月は一年の中でも最も売上が上がる月です。 そのため、売場にしっかりと商品を揃えておかないと、せっかくの最大のチャンスを取りこぼしてしまいます。 特に年越しそばとお餅は、この時期の主役ともいえる商品。 ここでは私が現場で経験した「在庫管理の重要性」と「年末年始の習慣需要」についてお話しします。

年越しそば・お餅は「絶対に品切れさせない」

年越しそばやお餅は、日本人にとって年末の習慣に根付いた商品です。 「大晦日はそば」「お正月はお餅」という文化がある以上、品切れは致命的。 1つでも欠けてしまうと、お客様はがっかりし、信頼を失ってしまいます。

習慣需要のサイクルを理解する

面白いのは、人間には習慣の力があるということ。 年末に「年越しそばの準備をする」と決めて買っても、その商品を事前に食べてしまう人が意外と多い。 結果として「やっぱりもう一度買おう」と、再び年末に来店してくれます。 このサイクルを繰り返す人たちは、年明けの1月に入ってもそばやお餅を食べる習慣を続けることが多いのです。

つまり、12月末だけでなく1月にも売上が続くのが、年越しそばやお餅の特徴です。 私はこれを知ってから、年始の発注量をあえて増やすようにしました。 結果、思った以上に在庫が動き、廃棄も出ずに売り切れることが多かったです。

在庫管理と売場づくりの工夫

  • 年末は最重要商品として在庫を厚めに確保(欠品防止が最優先)年始まで見越しての多めの発注でも良い
  • 1月以降も一定量を発注(習慣需要を見越して販売継続)
  • 売場演出:年末は「年越しそば」コーナーを拡大、年始は「お正月定番」としてお餅・そばを並べ替え、売り場に余裕があれば両方コーナー化して拡大

学び:年越し商戦は「習慣」を味方につける

年越しそばやお餅の販売で学んだのは、単なるイベント商品ではなく習慣に支えられた継続需要だということ。 「どうせ12月だけ」と考えて控えめに発注していると、大きな売上チャンスを逃します。 年末に厚めに仕入れ、1月も一定量を確保する――この戦略が売上と信頼を両方守るカギだと感じました。

関連記事

タイトルとURLをコピーしました