サンリオとディズニーで感じた「客層と購買行動の違い」現場に活かせる観察力とは?

コンビニ経営
スポンサーリンク

サンリオとディズニーで見えた「客層の違いと購買行動」〜お客様は誰か?を意識すると見える景色が変わる〜

こんにちは、はなパパです。

前回の記事では、ディズニーランドとサンリオピューロランドを訪れて感じた「価格と価値の違い」についてお伝えしました。
今回はその続編として、「客層と購買行動の違い」について、現地での実体験をもとに考察してみたいと思います。

ディズニーはカップル比率が高い?その影響とは

ディズニーランドに行くと、もちろん家族連れも多いのですが、特に若いカップルの姿が目立ちます
どこを歩いていても、手をつなぎながら歩く男女の姿を見かけます。

私自身は「デートでは男性が支払うもの」といった昭和的な価値観の中で育ちましたが、
今の若い世代を見ていると、お会計の場面では自然と“割り勘”が主流のように感じています。

つまり、お互いが自立している関係性ゆえに、無理してお金を使いすぎないという傾向があるのかもしれません。

その影響もあってか、ディズニーの中では「何でも好きに買う」というよりは、
抑制的で計画的な購買行動をしているように見受けられました。

サンリオは女性同士が多く、気遣いのない消費が目立つ

一方、サンリオピューロランドでは女性同士の来園客がとても多く感じました。

  • 母娘で訪れる親子
  • 女の子同士の学生グループ
  • 大人の女性ファンによる推し活

このような関係性では、「誰かに遠慮する」必要がありません。
そのためか、グッズ売場では財布のひもが緩みやすい雰囲気を感じました。

実際に、好きなキャラクターのグッズを両手いっぱいに抱える人たちの姿が目に焼き付いています。

異性に気を遣う必要のない空間では、「欲しいものに素直に使う」という購買行動が生まれやすいのだなと実感しました。

売場動線の設計が“買い忘れ”を防ぐ

もうひとつ気づいたことがあります。
ディズニーランドでは出口付近に必ずお土産やキャラクターグッズのショップが設けられているのに対し、
サンリオではそれがやや分かりにくい位置にありました。

ディズニーでは、「あ、お土産買って帰らなきゃ!」と自然に思い出させてくれる設計になっているのに対し、
サンリオでは気づかずに出口まで来てしまい、結果的に買い忘れてしまいました。

この体験から強く感じたのは、「お客様が何を忘れそうかを先回りして動線を設計する大切さ」です。コンビニに置き換えると電池やライターなどがそれにあたるのではないかと感じました。

まとめ:客層の理解は、売上づくりの土台になる

ディズニーには“抑制的な消費をするカップル”、サンリオには“感情で動く女性ファン”。
同じテーマパークでも、「誰が来ているか」によって空気感も売れ筋もまったく違います。

これは、私たちの店舗運営でも同じ。
どんなお客様が、どんな気持ちで、どんな同行者と来店しているのか。

この視点を持つだけで、売場づくりも、声かけも、商品構成も変わってきます。

サンリオとディズニーから学べることは、やはり現場目線でたくさんあるなと改めて感じた1日でした。

▼前編(価格と価値)をまだ読んでいない方はこちらからどうぞ👇
https://www.keiei-lab.com/sanrio-disney-price-clean/

コンビニ経営
スポンサーリンク
シェアする
hanapapaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました