収益改善のヒント
PR

雪の日に売れる商品ランキング|店舗経営の現場から

hanapapa
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

雪の日は、来店客数こそ減りますが、そのぶん一人あたりの購入単価が高くなる傾向があります。
寒さの中で来店されるお客様は「本当に必要なもの」を目的買いされるため、
いかにして確実に動く商品をしっかり準備しておくかが売上確保のポイントです。
ここでは、私が現場で感じた「雪の日でも売上をつくれる商品と対応の工夫」を紹介します。

雪の日に売れる商品ランキング

家でゆっくり

1. ホットスープ・カップ麺

体を温める商品は、雪の日の即戦力
特に辛味系スープや濃厚な味わいのカップ麺は、冷え込む日に一気に需要が高まります。
いつもは控えめにしているお客様も「今日は温かいものを」と手に取るケースが多く、
陳列数を増やしておくだけで売上が2倍近く動くこともあります。

はなぱぱ
はなぱぱ

雪が降ると普段より味の濃い・辛い系がよく動く。
温かさだけでなく刺激で温まる感覚を求めるお客様が増えます。私は迷わず辛ラーメンですね。

🍢 2. おでん・中華まん

冬の定番中の定番。
「温かいものが食べたい」心理に最もマッチするのがこの2つ。
特に雪の日は気温の影響で仕込み量が読みにくくなり、
在庫切れ=機会損失に直結します。
事前に販売データをもとに予測を立て、いつもより1〜2割多めに仕込むことで、
「寒い中助かった」と言ってもらえることが増えます。

はなぱぱ
はなぱぱ

新たな顧客獲得のため、会話を大事にしたいですね。

🫕 3. 鍋用野菜・鍋スープ

家庭用スーパー・コンビニ兼業店舗では、鍋需要の急増が見られます。
白菜・豆腐・カット野菜・鍋つゆなど、家で温まるための食材が一気に動くのが特徴です。
「雪だからこそ家族で鍋を囲もう」という心理が働くため、
POPなどでおうち時間を楽しむ提案をすると効果的です。

売場演出ポイント
鍋つゆや野菜は、寒波予報の2〜3日前からフェイスを広げておくのがコツ。
雪が降ってからでは手遅れになりやすいカテゴリーです。

🧤 4. カイロ・防寒グッズ

カイロ・手袋・ネックウォーマーなどの防寒関連は、価格よりも必要性で動くカテゴリーです。
寒さを感じやすい入口やレジ横に特設コーナーを設置し、
「ついで買い」を狙うのが効果的です。
雪の日は衝動的に購入されるケースが多いため、
手が届く距離・すぐ取れる位置に置くことが重要です。

はなぱぱ
はなぱぱ

しっかりと寒さを防ぐために、高価格帯のものを購入する傾向ですね。

雪の日の心理を理解する

お客様は「寒い中わざわざ」来店してくださっています。
そのため、売場の温かい雰囲気やスタッフの一言が、
商品の価値以上に印象に残ることがあります。
「足元滑りやすいのでお気をつけください」といった一言や、
湯気の立つコーナー演出など、ぬくもりを感じる接客がリピートにつながります。

あわせて読みたい
【現場エピソード】クリスマスケーキ200個販売の裏側
【現場エピソード】クリスマスケーキ200個販売の裏側

❄️ 雪の日の売場対応

店を再構築する日

雪の日は来店客数が減る分、スタッフの動きに時間的余裕が生まれます。
この時間を「閑散期」と捉えるのではなく、次に備えるチャンスとして活用するのがポイントです。

普段はなかなか手を付けられない売場の整理や、棚下・レジまわりの清掃、バックルームの整頓など、
日常の延長ではできない仕事を進めるには最適な日でもあります。

また、商品の補充面でも工夫が必要です。
雪で物流が遅れたり、翌日に入荷が集中すると対応が難しくなるため、
あらかじめ賞味期限の長い商品を前倒しで納品・在庫確保しておくのが効果的です。

さらに、客数が少ない時間帯に品出しをまとめて実施しておけば、
翌日天候が回復した際のピーク時でも、慌てずスムーズに対応できます。

はなぱぱ
はなぱぱ

雪の日は「売れない日」ではなく、「準備を整える日」。
こうした積み重ねが、次の晴れた日の売上と信頼を支える力になります。

あわせて読みたい
【現場エピソード】冬に学んだ需要対応と顧客満足の工夫
【現場エピソード】冬に学んだ需要対応と顧客満足の工夫

まとめ:少数精鋭の商品で勝負 ― 信頼を積む一日に

雪の日にも店を利用してくれるお客様に最大のおもてなしを

雪の日は、どうしても来店客数が減ります。
しかし、こうした厳しい日こそ、お客様との信頼を深めるチャンス でもあります。

「この天候の中でも来てくださったお客様」に対して、
ただ商品を販売するだけでなく、安全に・気持ちよく買い物をしてもらうという姿勢が何より大切です。

例えば、入口付近の雪や水滴をこまめに拭き取る。
「足元滑りやすいのでお気をつけください」と一言添える。
そんな小さな気づかいが、お客様の記憶に残り、
「またこのお店に来よう」と感じていただけるきっかけになります。

売上を積み上げることももちろん大切ですが、
雪の日のように厳しい環境のときこそ、人としての温かさを届ける日 と考えてみてください。

はなぱぱ
はなぱぱ

売れたかどうかより、来てよかったと思ってもらえるかどうか。
そんな積み重ねが、次の晴れた日の売上を大きく変えます。

つまり、雪の日の商売は「モノを売る」よりも「心を積む」。
お客様と気持ちを通わせながら、安全で安心できる売場づくりを徹底していくことで、
天候に左右されない信頼される店づくり につながります。

はなぱぱ
はなぱぱ

雪の日の来店は、数字よりも信頼の証。
一歩一歩、雪を踏みしめて来てくれたお客様こそ、次の季節を支えてくれる一番の常連さんです。

新着記事

コンビニ経営lab - にほんブログ村
ABOUT ME
はなぱぱ
はなぱぱ
経営者
はじめまして、はなぱぱです。 コンビニ経営に携わって13年。 店舗での経験や経営者としての苦労、従業員教育の工夫などをまとめています。 経営者や店舗責任者はもちろん、従業員の方にもわかりやすく役立つ情報を発信していきます。
記事URLをコピーしました