雪の日は、店舗にとって最も厳しい営業日とも言えます。 来店客数は大幅に減り、普段のような売上は見込めません。 しかし、だからこそ「来てくださるお客様に確実に提供する」姿勢が大切です。 私も雪の日営業を何度も経験し、その都度、準備と対応の重要性を痛感しました。
客数は減っても需要は集中する
雪の日でも、来店されるお客様は「どうしても必要な商品」を求めています。 特にカップ麺、ホットスープ、中華まん、おでんといった温かい商品は、寒さの中で確実に売れます。 ある日、仕込みを多めにしていたら「温かいものがあって助かった」と声をかけてもらえたことがあり、 準備の大切さを改めて実感しました。
仕込み不足で失敗した経験
一方で、仕込みが不十分だった日には、お客様に「せっかく来たのに買えないのか」と残念そうに言われてしまったことがあります。 雪の日は客数が減るからと油断していると、こうした機会損失に直結してしまうのです。 そして何より、こうした対応はお客様の信頼を失うきっかけにもなります。 逆に、温かい商品をしっかり用意しておくだけで「この店なら安心して来られる」と思っていただける。 日々の営業は小さな信頼の積み重ねで成り立っていると強く感じました。
雪の日こそ声かけが効果的
客数が少ない雪の日だからこそ、来ていただいたお客様に対しての一言が大切です。 「おでん温まっていますよ」「中華まんいかがですか?」と声をかけるだけで、 売上は確実に変わりますし、お客様の満足度も上がります。 現場で実感したのは、少ない客数でも1人あたりの購買単価を伸ばすことができるということでした。
現場で学んだ教訓
- 雪の日は客数減少=売上減少ではなく、需要が集中する日
- 仕込みは「やや多め」が正解。温かい商品を切らさない
- 声かけ一つで購買単価が変わる
まとめ:雪の日は「準備」と「一言」で売上が変わる
雪の日は来店客数が少ないからこそ、一人ひとりのお客様がとても貴重です。 しっかりと仕込みをして、温かい商品を用意すること、 そして声かけでお客様に「ここで買ってよかった」と思ってもらうこと。 この積み重ねが、厳しい営業日を乗り越える力になると感じています。
関連記事
#店舗運営 #売上アップ #コンビニ経営 #雪の日対策 #現場エピソード