【現場エピソード】晴れの日に学んだピーク対応と売場管理の大切さ

売上アップ

晴れの日は、店舗にとって「最大の見せ場」です。 客数が増え、売上を最も伸ばせるチャンスですが、同時に現場が最も忙しくなる日でもあります。 私も何度も晴れの日のピークを経験し、そのたびに「基本の徹底」がどれほど重要かを実感しました。

晴れの日はとにかく客数が増える

行楽や買い物ついでに立ち寄るお客様が増えるため、晴れの日は通常の数割増しの客数になります。 売場の商品はすぐ乱れ、レジも行列が発生します。 特に昼時は「おにぎり・飲料・お菓子」が一気に動き、在庫補充とレジ対応の両立が大きな課題になります。

ピーク時に起きた失敗

以前、ピーク時にレジ対応に追われ、売場のメンテナンスを後回しにしてしまったことがありました。 その結果、お客様から「欲しい商品がどこにあるかわからない」と声をいただき、 売上のチャンスを逃した苦い経験があります。

この経験から学んだのは、ピークこそ基本動作(陳列・清掃・案内)を崩してはいけないということでした。 そして、こうした基本の積み重ねこそが「この店は安心して買い物ができる」と感じていただける 信頼の土台になるのだと実感しました。

人数配置と役割分担の工夫

晴れの日のピークは、スタッフの配置が鍵を握ります。 私の店舗では以下のように工夫しました。

  • レジ専任スタッフを配置し、列を作らせない
  • 補充担当を決め、売場乱れを即座に修正
  • ベテランスタッフにお客様案内やトラブル対応を任せる

役割を分けることで現場が落ち着き、お客様の満足度も向上しました。

晴れの日に意識したい一言

晴れの日は、商品を買うだけでなく「気持ちよく買い物をしたい」と思って来店される方が多いです。 レジでの「今日はいい天気ですね!」の一言が、お客様との距離を縮め、常連化にもつながることを実感しました。

まとめ:晴れの日は基本の徹底で差がつく

晴れの日は売上の最大チャンスですが、同時にリスクも大きい日です。 私の経験から言えるのは、ピーク時こそ基本を徹底すること。 人数配置、売場管理、声かけ…これらを怠らないことが、晴れの日を「最高の売上日に変える」ための鍵だと感じています。

関連記事

#店舗運営 #売上アップ #コンビニ経営 #晴れの日対策 #現場エピソード

タイトルとURLをコピーしました