【現場エピソード】猛暑日に学んだ需要集中と時間帯対応の工夫

売上アップ

猛暑日は、日中の気温が高すぎるため客数が大きく減少します。 しかしその一方で、来店されるお客様は「どうしても必要な商品」を求めており、 需要が特定の商品に集中するのが特徴です。 私も現場で何度も猛暑日を経験し、特別な準備と工夫の必要性を痛感しました。

飲料と氷の需要は圧倒的

猛暑日でまず売れるのはスポーツドリンクや水などの水分補給商品です。 さらには板氷・カップ氷・グリーンアイスと種類を問わず動き、 特にカップ氷は「割高でも便利だから」と現場作業のお客様に支持されます。 私の店でも、真夏の午後にカップ氷が一気に売り切れ、慌てて補充した経験があります。

冷感グッズや塩分補給アイテムの意外な伸び

飲料や氷とあわせて、冷汗シート・冷却スプレーなどの冷感グッズや、 塩分タブレット・塩飴といったアイテムもよく動きます。 入口やレジ横に展開すると「ついで買い」につながりやすく、 小さな工夫で売上が大きく変わると実感しました。

猛暑日の時間帯別対応

猛暑日は昼間の客数が極端に少なく、夕方〜夜、早朝に集中します。 涼しい時間帯に外出される方が増えるため、夜間でも飲料・氷の補充を切らさないことが重要です。 以前、夜の時間帯に氷が品切れしてしまい、お客様から「夜なら買えると思ったのに」と残念そうに言われたことがありました。 この経験から「昼ではなく夜にピークが来る」という意識でシフトを組むようにしています。

在庫切れは単なる売上の損失にとどまらず、「この店なら買えると思ったのに」という信頼を失う出来事になります。 逆に、猛暑日でも必要な商品がきちんと揃っていると「この店は頼りになる」と思っていただける。 日々の在庫管理や時間帯対応の工夫は、売上だけでなく信頼の積み重ねにも直結すると実感しました。

現場で学んだ教訓

  • 猛暑日は客数が減っても単品需要が強烈に伸びる
  • 氷・飲料・冷感グッズは「置き場所」と「在庫確保」が勝負
  • 時間帯別の売上動向を踏まえた補充体制が不可欠

まとめ:猛暑日は「準備力」で売上が決まる

猛暑日は「売れない日」ではなく、需要が一点集中する日です。 現場での経験から言えるのは、準備と時間帯対応が売上を左右するということ。 氷や飲料を切らさず、冷感グッズや塩分補給商品を目立つ場所に配置するだけで、 売上も顧客満足も大きく変わります。

関連記事

#店舗運営 #売上アップ #コンビニ経営 #猛暑日対策 #現場エピソード

タイトルとURLをコピーしました